観葉植物
2025年09月02日

オフィスに観葉植物を導入するメリットと選び方

オフィスの観葉植物

オフィスに観葉植物を取り入れることで、視界のリラックスから空気清浄まで、多角的なメリットが得られます。特に、日々業務を行う中ではストレスや集中力低下と隣り合わせですが、植物がもたらす癒やしの効果は大きく、さまざまな研究でも実証されています。 本記事では、オフィスに観葉植物を導入するメリットをはじめ、育てる上でのポイント、フェイクグリーンやレンタルなど多彩な導入方法まで幅広く解説します。企業の印象アップにも直結する要素がたっぷり含まれていますので、ビジネスシーンでの活用アイデアとしても参考にしていただければ幸いです。 快適な職場づくりの一環としても注目度が高い“オフィスグリーン”。健康面と心理面の両方からメリットが期待されるため、ぜひ最後までご覧いただき、導入のヒントをつかんでください。

目次

オフィスに観葉植物を置く主な効果・メリット

オフィス空間に観葉植物を取り入れることで、さまざまなプラス効果が期待できます。ここでは代表的なメリットをご紹介します。
観葉植物が室内にあると、二酸化炭素の量が関係上、酸素を多く生み出してくれる働きが期待できます。さらに葉の表面から水分を放出することで、適度な湿度も保ちやすくなり、乾燥しがちなオフィス環境を和らげてくれます。その結果、肌荒れやのどの痛みの軽減にもつながりやすく、快適に業務に取り組みやすい環境が生まれます。
また、観葉植物が発する緑色は人間の目に優しく、精神面の安定にも寄与するといわれています。視覚的にリラックス効果が高いだけでなく、心理的にも安心感を得やすいのが特徴です。科学的な研究でも、緑色を見ることでストレス軽減や集中力向上が期待できるとされ、結果的には生産性の向上にもつながるでしょう。
オフィスに緑を取り入れることは、企業としての印象アップにも大いに役立ちます。来客があった際に、程よく配置された観葉植物が目に入ることで「この会社は細部にまで気配りが行き届いている」という好印象を与えます。さらに、環境配慮の姿勢としても評価されるため、企業ブランディングの一環としてもおすすめできる施策です。

空気清浄や湿度調整で職場環境が快適に

観葉植物の葉は、空気中のホコリや有害物質をある程度吸着する性質があるといわれています。植物が持つ自然のフィルター機能により、空気をきれいに保ち、快適な作業環境が整うのは大きな魅力です。
さらに植物は蒸散作用によって水分を放出し、適度な湿度を維持しやすくしてくれます。オフィスは空調による乾燥が起こりがちですが、植物の存在で乾燥を和らげる効果が期待できます。
湿度が保たれることで、のどの痛みやドライアイなどの不快症状が減り、従業員が健康的に働ける空間につながります。結果として、欠勤や体調不良のリスク低減にも貢献するでしょう。

リラックス効果とストレス軽減による生産性向上

植物の緑色が視界に入るだけで、脳がリラックス状態になりやすいと幅広い研究結果でも報告されています。ワンポイントでも観葉植物がデスク近くにあると、観葉植物の存在を時々目にすることで無意識に気持ちが落ち着きやすいといえます。
また、職場には常に締め切りやタスクが山積みになりがちですが、観葉植物のあるスペースはひと息つきやすい雰囲気を作り出します。適度な休息をはさむことで、作業効率が上がるケースも少なくありません。
ストレスを緩和できれば、長時間のデスクワークによる精神的な疲労も軽減されます。結果的には社員一人ひとりのパフォーマンスが向上し、チーム全体の成果にもつながりやすいでしょう。

企業イメージの向上と来客への好印象

オフィスを訪れた来客が最初に目にする受付やエントランスに、豊かな観葉植物があるとそれだけで好印象を与えられます。企業としても、訪れた人々へホスピタリティを示す上で意味のある取り組みとなります。
グリーンを上手に配置することで、企業のセンスやデザイン性の高さもアピールできるでしょう。単に装飾としてだけでなく、環境配慮や社員の健康に投資する姿勢を伝えられる点は大きなメリットです。
おしゃれな鉢カバーやスタイリッシュなプレゼンスを意識すれば、SNS映えするオフィス空間を演出することも可能です。企業ブランドの向上へつながりやすいので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

オフィス緑化のメリット・デメリットについて

観葉植物を導入するにあたっては、当然ながらコストがかかったり、メンテナンスの手間が発生したりするデメリットがあります。水やりのタイミングや日光の差し込みを考慮する必要があるなど、業務とは別に管理時間を割かなければなりません。しかし、 緑化が進んでいるオフィスでは、社員のモチベーション向上やコミュニケーションの活発化といったメリットの方が大きいと感じるケースが多いです。小さな費用や労力をかけても、それ以上のプラス効果が期待できるのは魅力的です。オフィス緑化についてはこちらの記事もご覧ください。


生きた植物があることで、季節の移ろいを感じる機会も増えます。こうした自然との触れ合いは心理面でもポジティブな影響を及ぼすので、導入費用とメリットを比較して、長期的に見た運用効果を考慮するのがポイントといえます。オフィス緑化を成功させる上で知っておきたいポイントとして「緑視率」が挙げられます。空間全体に対してどれだけ緑が視界に入るか、といった割合を数値化したものです。国土交通省の調査によると「緑視率」が25%以上だと、緑が多いと感じる人の割合が高くなる傾向があり、「安らぎ感」や「さわやかさ」といった心理的効果が高まる傾向にあるようです。

出典:https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040812_3/01.pdf(都市の緑量と心理的効果の相関関係の社会実験調査について 参照)

オフィス向け観葉植物を選ぶポイント

オフィスに設置する観葉植物を選ぶ際には、環境条件やデザイン性などを総合的に検討する必要があります。
オフィス環境は家庭のリビングとは違い、多くの人が出入りし、空調も常時稼働しているケースが多いです。そのため、人の行き来や温度変化に強い品種なのかを見極めることが大切です。特に乾燥を好む植物や室温に柔軟に対応できるものが好まれます。
選び方においては、植物の雰囲気がオフィスのインテリアに合っているかどうかも重要です。コンパクトなスペースしか確保できないのに背が高い植物を選んでしまうと圧迫感を生む可能性があります。逆に、広々としたフロアでは、華やかな大型観葉植物を配置することでインパクトを与えられます。
社内の美観やブランディングを高めるために、鉢やプランターのデザインも含めてトータルで検討すると良いでしょう。空間に統一感を持たせれば、観葉植物がオフィスのテーマやイメージをより引き立ててくれます。

日当たり・通気性・室内温度をチェックする

植物は光合成を行うため、ある程度は日光が必要です。オフィスがビルの高層階であったり窓が少なかったりする場合には、比較的耐陰性が強い品種を選ぶとよいでしょう。
通気性も大切なポイントで、空気が淀む場所では根腐れや病害虫のリスクが高まります。エアコンの風が直接当たる場所を避けながらも、適度に空気の流れを確保できるポジションを探してみてください。
室内温度に関しては、極端に寒暖差のある場所や暖房の吹き出し口付近は注意が必要です。植物が耐えられる温度帯を理解しておき、定期的に異常な温度になっていないかをチェックすることが重要です。

お手入れの手間や水やりの頻度を考慮する

オフィスは常に誰かがいる環境ではありますが、休日や長期休暇などで人がいなくなる日もあるため、水やりの頻度が低めの植物を選ぶと安心です。サンスベリアやパキラなどは比較的乾燥に強いタイプとして知られています。
葉水や肥料の管理も重要ですが、忙しい業務の合間にこまめなお手入れは難しいかもしれません。最低限のケアで元気を保ちやすい品種を選ぶと、長期的に美観を維持しやすいでしょう。
もし本格的なお手入れをしたい場合には、専門業者の指導やグリーンレンタルサービスのサポートを受ける手もあります。オフィス全体の管理負担を減らすために、どこまで自社で対応するかを決めておくとスムーズです。

風水やインテリアとの相性を意識する

観葉植物を置く位置は、風水的にも重要な意味を持つとされています。例えば、入り口付近に丸みを帯びた葉の植物を置くとよい気を呼び込むといわれることもあります。
企業イメージを大切にしている場合や、おしゃれなオフィス空間を目指している場合は、葉の形や鉢のデザインなどにこだわってみましょう。風水やインテリアのバランスがとれた配置は、社員にも来客にも好印象を与えます。
ただし、あまりにも植物のデザインや風水にこだわりすぎると導入コストがかさむ点は注意が必要です。実際の効果や管理のしやすさとのバランスをとりながら決めることが大切です。

人気の観葉植物

オフィスで特に人気が高いのはサンスベリアパキラモンステラなどで、これらは初心者でも比較的育てやすく、見た目にもインパクトがあります。サンスベリアは馴染みやすいシンプルな葉形が特徴で、水やりの回数も少なく済む点が好まれています。
パキラは幹が編みこまれたデザインのものが定番で、成長速度が早いことから育てる楽しみがある品種でもあります。モンステラは葉に切れ込みが入っており、ツヤのある大きな葉がインテリア性を高めてくれます。
いずれの品種であっても、オフィスのインテリアやスペースとの相性を見極めることが大切です。育て方自体はシンプルでも、光量や水やりのタイミングをしっかり把握して管理しましょう。

こちらの記事では「人気の観葉植物おすすめ10選」を紹介していますので、ぜひご覧ください。

フェイクグリーン・レンタル・買い取りの違い

観葉植物の導入方法は大きく分けて、フェイクグリーン、レンタル、本物の買い取りの3つがあります。それぞれの特徴を把握しましょう。
オフィスに観葉植物を導入する際、真っ先に考えるのが購入による所有かもしれません。しかし、最近ではメンテナンスの利便性や柔軟な対応を求めて、フェイクグリーンやレンタルサービスを選ぶ企業も増えています。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、オフィスの使用用途や管理方法、予算に応じて最適な形態を選ぶことが大切です。本物のグリーンにこだわる企業もあれば、管理しやすさ重視でフェイクグリーンを選ぶ企業もあります。
全体的なコストや社内の人員体制、そしてレイアウトの自由度などを総合的に見極めると、どの方法が自社に合っているのかがわかりやすくなるでしょう。

本物の観葉植物を導入する魅力と注意点

本物の植物は、空気清浄効果や湿度調整などの自然ならではの働きを実感しやすいのが最大の魅力です。葉の色合いの変化や成長を見守ることができるので、愛着も湧きやすいでしょう。
一方で、枯れたり葉が落ちたりすることもあり、メンテナンスに手間がかかるのは事実です。水やりの頻度を誤ってしまうと根腐れや病気の原因となり、見た目にも大きく影響します。
導入の際は、置き場所の環境条件をしっかりと確認し、オフィス全体としてどれくらい管理に時間を割けるのかを考慮する必要があります。適切な水やりスケジュールや肥料の計画を立てると安心です。

フェイクグリーンのメリット・デメリット

フェイクグリーンは手入れがほとんど不要なため、忙しいオフィスには最適といえます。水やりや剪定の必要もなく、常に緑を保てるため、インテリアとしては非常に仕上がりがよいのが魅力です。
しかし、本物の植物がもたらす空気清浄効果や心理的な癒し効果は得られにくい面があります。多少なりとも本物と区別がつくような質感の差がある場合もあり、見る人によっては物足りなさを感じるかもしれません。
コスト的には初期購入費用が比較的安い場合もありますが、多くのフェイクグリーンが大量生産品であるため、耐久性や見た目のグレードによっては価格差が大きく出る点も留意しておきたいところです。

グリーンレンタルサービスの活用法

レンタルの場合、定期的なメンテナンスや交換サービスが含まれているプランも多いため、管理負担を大幅に軽減できます。観葉植物の専門家が定期巡回してケアを行うケースもあり、安心感が大きいのが特徴です。
オフィスの移転やレイアウト変更が多い企業では、レンタルならレイアウト変更の相談もしやすく、柔軟に対応してもらえる利点があります。必要に応じて植物を増やしたり、種類を変えたりするといった調整がしやすいでしょう。
一方で毎月のレンタル料がかかるため、長期的なコストパフォーマンスを考えると買い取りの方が安く済む場合もあります。導入期間や予算に応じて最適なプランを検討するとよいでしょう。

フェイクグリーンの導入事例

日当たりのないオフィスや、社員が頻繁に動き回って世話が難しい場所ではフェイクグリーンが大いに活躍します。観葉植物が置いてあるという視覚的な効果を得られ、清潔感も保ちやすい点が評判です。
また、商談スペースや写真撮影スペースの背景としてフェイクグリーンを設置するケースも多く、メンテナンス不要で美しい緑を演出できるメリットがあります。特にSNS向けのブランディングや広報活動を重視する企業には使い勝手が良いでしょう。
フェイクグリーンは軽量なものが多く、レイアウトの変更や大掃除の際に移動が容易です。オフィス作りの一環として、実際の植物と組み合わせてバランスをとることもできます。こちらの記事の導入事例もぜひご覧ください。

オフィス観葉植物の効果的なレイアウトアイデア

オフィス空間を最大限に活かすための、観葉植物のレイアウトポイントをいくつかご紹介します。
観葉植物はただ置くだけではなく、オフィス空間の構成に合わせてうまくレイアウトすることでより大きな効果を引き出せます。視界に入る頻度の高い場所や、来客が足を止めるスペースに配置すると、より印象に残りやすいでしょう。
デスク周りに小型の植物を置くと、作業の合間にほっと一息つける空間となります。一方でラウンジなどの広めのエリアには、大型の観葉植物を置いて空間のアクセントとするのも素敵なアイデアです。
壁面や天井を活用することで、オフィススペースを有効に使いながらも緑の癒しを取り入れられます。植物と照明を組み合わせた演出など、クリエイティブなレイアウト次第でオフィスの雰囲気を大きく変えることが可能です。

エントランスを彩る大型グリーンの演出

エントランスは社外の人が最初に目にする場所であり、企業の顔ともいえるスペースです。そこに大型の観葉植物を配置することで、入った瞬間に自然な安らぎを感じてもらえる空間を作ることができます。
背の高いユッカやオーガスタなどの種類は存在感があり、エントランスを一気に華やかに演出します。鮮やかでボリュームのある葉が来客へのおもてなし感を高め、企業イメージをアップさせます。
また、さりげなく企業ロゴやサインと組み合わせることで、デザイン性だけでなく統一感を演出できるのも魅力のひとつです。彩りとブランド要素を両立させれば、エントランスでの第一印象は格段に良くなるでしょう。

デスク周り・ミーティングスペースへの配置

デスク近くやミーティングスペースに小さめの観葉植物を置くと、場の空気が和らぎ話しやすい雰囲気が生まれます。会議に参加しているメンバーも、ちょっとした目の保養としてグリーンの存在を感じることで、緊張がほぐれやすくなります。
また、視線の先に植物があると人間の目が疲れにくいという効果もありますので、長時間の会議でも集中力を維持しやすいでしょう。極力置きっぱなしにならないよう、葉の形や位置を調整して、居心地の良い空間づくりを心がけるとさらに効果的です。
デスク上に置ける小型サイズの観葉植物としては、多肉植物やペペロミアなどが有名です。サイズが手頃で水やりの頻度も少なく、初心者でも扱いやすい点が魅力的です。

天井から吊り下げるハンギンググリーンの活用

オフィスレイアウトに壁が少ない場合や、デスクスペースを確保したいときには、ハンギンググリーンというアイデアがあります。天井や上部のスペースを活用して植物を吊り下げることで、視線を上に向けさせながら圧迫感を与えずに緑を取り入れられます。
つる性の植物を用いると、葉が垂れ下がることで独特の柔らかい雰囲気が生まれます。オフィスの一角をまるでカフェのようなおしゃれな空間にできるため、コミュニケーションの活性化にも一役買うでしょう。
ハンギンググリーンを取り入れる際は、水やり時の水垂れや、植物を固定する金具の安全性に注意する必要があります。定期的なチェックとメンテナンスを行い、快適で安全なグリーン空間を維持しましょう。

オフィス観葉植物のお手入れ・メンテナンス方法

観葉植物の魅力を長く保つためには、定期的なメンテナンスと正しいお手入れが欠かせません。
植物は生き物ですので、放置していると枯れたり病気にかかったりするリスクがあります。オフィスであっても担当者を決めておき、定期的に状況を確認することが大切です。
メンテナンスのタイミングを管理カレンダーに組み込み、誰がいつ何をするのかを明確にしておくと、抜けもれを防ぎやすくなるでしょう。負担が大きい場合は、レンタルサービスや専門のメンテナンス業者を活用するのも検討材料です。
また、オフィスの照明やエアコンなどの使用スケジュールに合わせて植物を移動させるなど、変化に応じてフレキシブルに対応する姿勢が大切です。適切にケアすれば、観葉植物は長年にわたり美しい状態を保ってくれます。

水やりや肥料の与え方と頻度

観葉植物は種類によって必要な水やりの回数が異なります。表土が乾いてから水を与えるのが基本ですが、オフィスの空調や季節によっても変化するため、土の状態をきちんと確認することが大事です。
肥料に関しては、緩効性肥料や液体肥料を時期に合わせて使い分けるのが一般的です。忙しい場合は、植物に適した緩効性肥料を鉢に入れておくと手軽に栄養を補給できます。
水と同様、肥料のやり過ぎは逆効果になることもあるため、説明書や指示書を参考にしながら適度な回数・量に留めましょう。定期的に与えていれば、葉の色ツヤや成長具合にも違いが出てきます。

定期的な剪定とトラブル(病害虫)対策

葉が伸びすぎると見た目が乱れてくるだけでなく、病害虫が発生するリスクも高まります。定期的に枯れ葉や黄ばんだ葉を取り除き、形を整えるように剪定を行いましょう。
病害虫が発生した場合、早期発見と早期対処が大切です。葉に異常が見られたら水洗いをする、害虫用の薬剤を使用するなど適切に対応することで被害を最小限に抑えられます。
オフィスの共有エリアなど、不特定多数が出入りする場所では病害虫が広がりやすい可能性もあります。こまめなチェックと対策が、植物と社員の健康を守るためにも重要です。

長期不在・休暇時の管理ポイント

盆休みや年末年始など、長期休暇の時期はオフィスに人がいないため、水やりが滞りがちになりやすいです。事前に水分を十分に含ませてから不在に入るか、吸水マットなどの補助アイテムを活用すると植物を守れます。
自動給水器や点滴のように少しずつ水を提供する仕組みを導入するのも便利です。これなら社員全員が休暇に入ってしまっても、しおれずに過ごせる可能性が高まります。
万が一の場合を考えるなら、オフィスの責任者や管理会社に植物の見回りを依頼する手もあります。長期休暇後に元気な植物を目にすると、仕事再開のモチベーションが自然と高まるでしょう。

オフィスに観葉植物を飾る際の注意点

オフィスで観葉植物を置く場合、環境や安全面で配慮しておきたいポイントがあります。
職場には多様な人が集まるため、アレルギーへの配慮や通行スペースの確保など、プライベート空間に比べて考慮すべきことが多くなります。観葉植物が原因で誰かが体調を崩さないように種類を選ぶことも大切です。
また、鉢の水漏れや土のこぼれがフロアを汚す場合もあるため、植木鉢の下に受け皿や鉢カバーを設置するなどの対策を忘れずに行いましょう。床材によっては水が染み込むと跡が残る恐れもあります。
さらに、地震などの自然災害時に鉢が落ちてしまうリスクもゼロではありません。可能であれば、しっかりと固定しておくか、倒れにくい鉢を選ぶなどの工夫が求められます。

直射日光・エアコン風を避けて置く

植物によっては強い直射日光で葉焼けを起こし、元気を失うことがあります。オフィスの窓際は日差しが入りやすい場合もあるため、レースカーテンなどで適度に光を調整すると良いでしょう。
エアコンの吹き出し口付近も、温度と湿度の急な変化が起こりやすく、植物にとって過酷な環境となります。風が直接当たらない場所を選び、できるだけ空気の流れが穏やかな位置に配置してください。
植物の葉や土が乾燥しすぎないよう、普段からチェックしておきましょう。ちょっとした注意で植物の健康状態を長く保ちやすくなります。

社内動線や避難経路をふさがない工夫

観葉植物を置く場所が通路や避難経路を狭めてしまうと、安全面で問題が生じます。緊急時のスムーズな避難が確保できるよう、置く場所を決める際には動線をよく確認しましょう。
植物の成長に伴い、葉が大きく広がったり枝が伸びたりすることもあります。最初は大丈夫でも、後々通行の邪魔になる可能性があるので、あらかじめスペースに余裕を持たせることが必要です。
もしサイズが合わなくなってきた場合、剪定や配置換えなどで対応を検討しましょう。社員が安心して働ける環境づくりには、安全対策も欠かせません。

水漏れや土汚れへの対策を徹底する

オフィスの床材によっては、水漏れがシミやカビの原因になることもあります。特にカーペットや木材フロアの場合は、受け皿や防水マットを活用してしっかりガードしてください。
水やりの際には、周囲に水が飛び散らないように注意を払いましょう。土がこぼれたり、鉢から落ちた葉が散乱したりするのを防ぐためにも、適宜清掃を行う必要があります。
管理上の負担を軽減するには、軽石や水はけの良い土を使って適度な量の水だけを与えるなど、工夫を凝らすといいでしょう。ちょっとした気配りで、オフィスを常に清潔で快適な状態に保てます。

まとめ:快適な空間づくりに活かすオフィスグリーン

オフィスに合った観葉植物を取り入れれば、職場環境の向上や企業イメージアップに大きく貢献します。ぜひ本記事のポイントを参考に導入を検討してみてください。
観葉植物はオフィスを彩るインテリア要素であると同時に、健康的な効果やリラックス効果、そして企業のブランドイメージの向上にも寄与する重要なアイテムです。導入方法や選び方を工夫しながら、自社の環境にぴったり合ったグリーンを見つけましょう。
本物の植物で自然の力を取り入れるか、管理のしやすさを重視してフェイクグリーンやレンタル当を活用するかは企業次第です。それぞれに良さがあるため、長期的に見たメリットとコストのバランスを踏まえて決定すると失敗が少ないでしょう。
オフィス内の緑は社員にとっても来客にとってもメリットの大きい投資です。快適な空間を築くためにも、ぜひ前向きに導入を検討してみてください。

シェアする

( Contact ) お問い合わせ

あなただけのサードプレイスを、オフィスに。
オフィスでほっと息つかせるひと時を。
各種サービスのお問い合わせはこちらから。

  • お問い合わせイメージ
  • お問い合わせイメージ
  • お問い合わせイメージ

( Pickup )

close

オフィスカフェラウンジの詳細はこちら