休憩室
2025年07月10日

会社に休憩場所がない…法律やメリット・導入アイデアを徹底解説

従業員が思いつめる様子

オフィスでの業務中、集中力とパフォーマンスを維持するうえで欠かせないのが休憩時間です。しかし、企業によっては十分な休憩場所がなく、従業員が思うようにリラックスできない環境が存在します。本記事では、法律面のポイントや休憩スペースの設置メリット、そして限られたスペースの中でも工夫できる導入アイデアをくわしく解説していきます。

目次

会社の休憩スペースが果たす役割とは

休憩スペースを設置することにより、疲れを癒やすだけでなく、様々な効果が期待されます。
会社に休憩場所がない状況が続くと、従業員は仕事から離れる時間をしっかり確保できず、真のリフレッシュが難しくなります。仕事への集中力も落ちやすくなるため、全体の生産性が低下するリスクがあります。そこで、オフィス内に休憩スペースを作ることで、従業員が一息つける環境を整備し、業務効率やモチベーション向上にも大きな影響を与えられるのです。
さらに、短い時間でも体をリラックスさせられる場所があることで、従業員は心身の疲労を回復しやすくなります。休憩品質の向上は、従業員が会社に対して抱く満足感や愛着にもつながります。こうした心理的なケアは、離職率の低下や社内コミュニケーションの円滑化にも寄与すると考えられています。

休憩室と休養室の違い ─ 事務所衛生基準規則のポイント

休憩室と休養室には法律上の違いがあり、押さえておくべきポイントがあります。
労働基準法では、勤務時間中に一定の休憩時間を確保することを義務付けていますが、休憩室の設置自体は必須ではありません。一方、事務所衛生基準規則では、従業員が多い事業所や女性が多数在籍する職場などに対し、休養室の設置を求める場面があります。これは作業環境の衛生管理や安全配慮を目的としており、単なる休憩スペースとは法的に異なる意味合いを持ちます。
休憩室は従業員が気軽に利用できる「共用のスペース」であるのに対し、休養室は体調不良時やリスクからの保護を目的としたプライベート性の高いスペースを指すことが多いです。事務所衛生基準規則を守るには、従業員数や業務形態に応じた適切な部屋の準備が求められます。会社の規模が小さく、正式な休養室の設置が難しい場合は、まずは休憩スペースの拡充に取り組むなど段階的な整備を検討すると良いでしょう。
出典:https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/content/contents/001104500.pdf
(職場における労働衛生基準が 変わりました 参照)

会社に休憩場所がない場合のリスクとデメリット

休憩場所がないと従業員への負担が増し、企業にとっても様々なリスクが生じます。
まず、従業員が十分な休息を取れないことで、業務中の集中力やモチベーションが下がりやすくなります。特に、中小企業やスペースが限られたオフィスでは、作業部屋と休憩場所の区別が曖昧なケースもあり、結局は「仕事を続けてしまう」状況が生まれがちです。こうした状態が長期化すると、慢性的な疲労やパフォーマンス低下が起こり、結果的に会社全体の生産性にも悪影響を及ぼすのです。
また、休憩中に電話や来客対応を求められると、休憩時間が実質的に労働時間と化してしまいます。従業員が“いつでも働いている”と感じるようになれば、ストレスや不満が大きくなり離職へとつながるリスクも高まります。このような労働環境は、会社の評判にも影響を与えるため、経営者にとっては大きな課題と言えるでしょう。

休憩スペースを設置するメリット

休憩スペースを設置することで会社全体のパフォーマンスに大きな影響を与えます。
休憩スペースがきちんと整備されていると、従業員は仕事の合間に気分転換がしやすくなるため、長時間の勤務でも集中力を維持しやすくなります。また、適度にリラックスできる環境を整えることで、体調不良や精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。結果として、企業全体の生産性向上や従業員満足度の向上に直結するのが、この休憩スペースの魅力と言えるでしょう。
さらに、従業員同士がコミュニケーションを取る機会を増やすこともポイントです。息抜きの合間の何気ない会話からアイデアが生まれるケースも多く、組織としてもイノベーションや業務効率化につながる可能性があります。同時に、従業員が心身ともに健やかに働き続けられる環境を整備することは、企業が優秀な人材を確保し、さらには社会的評価を高めるうえでも大切な要素になってきます。

生産性向上と集中力の回復

十分な休憩を取ることで疲労を軽減し、業務効率を高めることができます。人間の集中力は有限であり、仕事をしているうちに徐々に低下していきますが、こまめに休憩を挟むことで再度パフォーマンスを高めることが可能です。また、休憩スペースでリフレッシュすると気持ちの切り替えがスムーズになり、新たな視点や発想が生まれやすくなるメリットもあります。

社員同士のコミュニケーション活性化

オフィス内のちょっとした休憩時間に共通の話題や趣味の話に花が咲くと、自然とチームワークが強化されていきます。交渉や共同作業を円滑に進めるうえでも、気軽に意見交換ができる環境は大きなアドバンテージです。こうした社内コミュニケーションの密度は、仕事のしやすさだけでなく、従業員が会社に対して抱く愛着心の向上にも影響を与えます。

離職率の低下とメンタルヘルスケア

休憩環境を整えることは、従業員のメンタルヘルスケアにも繋がります。業務上のストレスを解消する場がないと、従業員の心身への負担は増大し、人材の流出やモチベーション低下といった問題が起きやすくなります。一方、適切な休憩スペースがあると、短時間でもリラックスしやすくなり、社員の健康ややる気を維持できるため、結果的に会社としての安定経営にも寄与します。

限られたスペースでも安心!休憩場所づくりの工夫

十分な広さが確保できなくても、レイアウトや設備を工夫すれば快適な休憩エリアを作れます。
オフィスが狭い場合でも、仕切りやレイアウトを工夫することで安らぎの場を作ることが可能です。例えば、折りたたみ式のテーブルやコンパクトなソファを取り入れれば、普段はスペースを取らずに済み、休憩の際だけセッティングすることができます。また、カーテンやパーテーションなどを使って視界を遮るだけでも、気持ちの切り替えやリラックス効果を高められます。
限られた休憩スペースでも十分に機能させるためには、利用者の動線や使いやすさを念頭にレイアウトを組むことが重要です。必要に応じて一時的に席を増やせるように工夫すれば、混雑時でもスムーズに使用できるでしょう。こうした柔軟性のあるプランを取り入れることで、会社に休憩場所がないと悩んでいる従業員の不満を軽減し、快適な休息が得られる環境を実現できます。

家具やインテリアの選び方と配置のコツ

快適な休憩を実現するためには、座り心地の良い椅子や適度なクッション性を持つソファなど、リラックスしやすい家具を選ぶことが基本です。インテリアの色合いや照明も大切で、落ち着いたトーンや温かみを感じられる照明を導入すると、より休息感が高まります。また、家具は多機能な製品を選ぶとスペースの節約にもなるため、限られた空間を有効活用できるメリットがあります。

低コストで始める休憩スペース導入アイデア

大掛かりなリフォームが難しい場合でも、工夫次第で低コストに休憩スペースを導入できます。
まずは、簡易的な折りたたみ椅子やパーテーション、授業机のような小さめのテーブルを用意するだけでも、休憩場所として十分に機能します。従業員が外で休暇を取っているときなどに一時的に利用できるよう、モジュール式の家具を用意しておくと便利です。近隣のカフェやフリースペースと提携して、そこで休憩を取れるようにする方法も、コストを抑えつつ快適な休息を確保できる選択肢と言えます。
また、アロマディフューザーや手軽なブランケットを用意するだけでも、簡易的な安らぎ環境を演出できます。インテリアにグリーンを取り入れると、視覚的にも癒やされるだけでなく、空気浄化効果も期待できる場合があります。こうした小さな取り組みの積み重ねが、従業員から見れば大きなケアと捉えられ、会社への信頼や愛着にもつながっていきます。生産性向上、人材獲得につながるような休憩スペースのつくり方について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

休憩スペース運用のルール設定とマナーの重要性

利用者が快適に使えるように、運用ルールやマナーを明確にしておくことが必要です。
せっかく快適な休憩スペースを設置しても、利用方法に関するルールが不明確だと、トラブルが発生しやすくなります。たとえば、利用時間の制限や飲食の可否、電話やオンライン会議の実施範囲を決めておかないと、周囲に迷惑をかけたり、利用したいのに使えない事態が起きる可能性があります。貸し切りシステムの導入やオンライン予約の仕組みを作るなど、会社の規模や状況に応じて運用ルールを定めると良いでしょう。
また、マナー面も重要で、使った後の片付けや共有物の管理など、利用者のみならず会社全体で意識を高める必要があります。きれいで秩序ある環境を保つことが、従業員同士の信頼感を高め、スムーズな休憩を実現する基盤になります。これらのルールやマナーを明確にして周知徹底することで、休憩スペースの運用による効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

FAQ:よくある質問

休憩スペースに関してよく寄せられる疑問について解説していきます。
ここでは、休憩スペースが無い場合の代替案やスペースを有効活用するテクニックなど、実際に多くの企業で直面する質問にお答えします。会社に休憩場所がないからこそ、すぐにでも実行できる解決アイデアは数多く存在します。法令順守はもちろん、従業員が安心して休憩を取れる環境を整えるためにも、これらの疑問を解消していきましょう。

休憩スペースが無い場合の代替案は?

近隣のカフェやフリースペースを活用する方法がよく挙げられます。外部の施設を利用することで、オフィスでは得られない開放感を味わえる一方、費用や時間の制約がある場合には要注意です。また、屋外のベンチや共有スペースを短時間でも利用することで、業務から離れる感覚を得られるケースもあります。こうした選択肢を組み合わせれば、狭いオフィスであっても“実質的な休憩”を確保できるでしょう。

狭いオフィスを最大限活用するには?

間仕切りを活用してスペースを区切ったり、多機能家具を導入して必要に応じて形を変えられるようにするのが有効です。折りたたみ式の椅子やテーブルを使えば、普段は小さく収納し、休憩するときだけ展開することができます。その他、テレワークやリモートミーティングが普及している今、オフィスの使用頻度自体を見直して余裕のあるエリアを生み出すという発想も重要です。

休養室と休憩室は必ず別々に用意するべき?

法律的には、従業員数や業種によって休養室の設置が必要とされる場合がありますが、必ずしも休憩室と完全に分けなければならないわけではありません。体調不良時や妊娠中の女性など、特定の状況で静かな休養が必要とされる人向けに配慮を行うことが重要です。同じエリアを共有する場合は、カーテンやパーテーションで分けるなど合理的な工夫を施すことで、両立を図ることも可能です。

まとめ

休憩スペースの設置は、法令遵守だけでなく従業員の健康維持・生産性向上に直結します。課題を解消しながら快適な環境を整備していきましょう。
会社に休憩場所がないままでは、従業員が十分にリフレッシュできず、組織のパフォーマンスは低下しやすくなります。逆に、限られたスペースやコストしかかけられない状況でも、休憩スペースの工夫や運用次第で状況を大きく改善することができます。法律面の理解と合わせて、従業員が安心して休憩を取れる環境を作ることは、企業が持続的に発展していくための重要な取り組みと言えるでしょう。

シェアする

( Contact ) お問い合わせ

あなただけのサードプレイスを、オフィスに。
オフィスでほっと息つかせるひと時を。
各種サービスのお問い合わせはこちらから。

  • お問い合わせイメージ
  • お問い合わせイメージ
  • お問い合わせイメージ

( Pickup )

close

オフィスカフェラウンジの詳細はこちら